06-6437-8506
電話対応
10:00-19:00

交通事故 診断書

  1. 行政書士松浦法務事務所 >
  2. 交通事故 診断書

交通事故 診断書に関する基礎知識記事や事例

  • 後遺障害等級認定の流れ後遺障害等級認定の流れ

    ■後遺障害等級認定の流れ 等級認定の流れは以下のようになります。 (1)事故の発生 (2)治療開始 (3)症状固定 (4)後遺障害診断書の提出  (被害者請求か事前認定かで提出先が異なる点に注...

  • 交通事故による圧迫骨折の後遺障害等級・慰謝料交通事故による圧迫骨折の後遺障害等級・慰謝料

    ◆後遺障害等級とは 後遺障害等級には1級〜14級があり、各等級の認定基準も公開されています。 後遺障害等級の認定は、「損害保険料率算出機構(自賠責損害調査事務所)」という審査機関が行います。 ...

  • 等級認定とは?等級認定とは?

    ■等級とは 後遺障害には、14段階の等級が設けられており、1級が一番重く、14級まで重い順番に並んでいます。 等級は、自動車損害賠償保障法施行令別表に定められています。 例えば、1級の後遺障害...

  • 症状固定とは?症状固定とは?

    ■症状固定とは 症状固定は「症状の固定」とも言われます。意味は、療養をもってしても、その効果が期待し得ない状態で、かつ、残存する症状が、自然的経過によって到達すると認められる最終の状態に達したと...

  • 自賠責保険の被害者請求とは?自賠責保険の被害者請求とは?

    自賠責保険の被害者請求とは、交通事故に遭った被害者が、自ら自賠責保険会社に対して保険金の請求や後遺障害申請を行う手続きであり、自賠責法第16条1項により認められています。 多くの場合は、加害者...

  • 手続の流れ手続の流れ

    ■障害等級手続きの方法 障害等級手続きの方法には二つの方法があります。 1つ目は自分で申請を行う被害者請求という方法です。 2つ目は、相手方の保険会社に申請手続きを任せる事前認定という方法が...

  • 被害者請求と事前認定被害者請求と事前認定

    ■被害者請求と事前認定 被害者請求と事前認定とは、等級認定の際の申請の方法のことです。 ・被害者請求 被害者請求は被害者請求権(自動車損害賠償保障法16条1項・16条請求権とも言う)に基づいて...

行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識

  • バレリュー症候群の症状や治療方法

    バレリュー症候群の症状...

    交通事故の怪我は、すぐに症状がでるものとは限りません。 数日たって、非常につらい吐き気やめまいに見舞わ...

  • 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)とは

    脳脊髄液減少症(低髄液...

    脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)とは、頭蓋骨内部のくも膜・硬膜の損傷により脳を守る脳脊髄液が減少し、頭...

  • 後遺障害慰謝料・逸失利益の算出根拠

    後遺障害慰謝料・逸失利...

    慰謝料とは、治療費や入院費といった財産上の損害とは違い、「精神的な損害」を与えた場合に発生するお金のこ...

  • 相談料・手続費用

    相談料・手続費用

    ■交通事故に関するトラブルの相談料、手続き費用 ■行政書士の相談料、手続き費用 ・相談料 交通事故に...

  • 後遺障害の等級認定を受けたい

    後遺障害の等級認定を受けたい

    ■後遺障害の等級認定とは 後遺障害の等級認定とは、交通事故被害者が保険会社に提出した書類をもとに損害保...

  • 外貌醜状の後遺障害等級

    外貌醜状の後遺障害等級

    外貌醜状とは、上肢、下肢以外の日常露出する部分に交通事故によって傷跡が残ってしまうことを言います。主に...

  • 交通事故による圧迫骨折の後遺障害等級・慰謝料

    交通事故による圧迫骨折...

    ◆後遺障害等級とは 後遺障害等級には1級〜14級があり、各等級の認定基準も公開されています。 後遺障害...

  • 後遺障害等級認定の効果

    後遺障害等級認定の効果

    後遺障害等級の認定は労災補償や自動車損害賠償保障法(自賠法)の中の保険規定である自動車損害賠償責任保険...

  • 症状固定後の治療費について

    症状固定後の治療費について

    症状固定は、これ以上の治療を続けても症状の改善がみられない場合に医師の判断によってなされることになりま...

ページトップへ