■後遺障害等級認定の仕組み
まず、後遺障害等級認定は誰が行うのか、という点については、「損害保険料率算出機構」という公的組織が行います。同機構が、損害調査を行った上で、後遺障害等級が決定するという流れになります。
もっとも、自動車損害賠償保障法においては、民間企業である自賠責保険会社が上記流れを行うという形式が定められており、分かりにくくなっています。
実際には、自動車損害賠償保障法によって、強制保険として支払保険金限度額が法定され、支払基準も国土交通大臣告示によって定められている以上、「公保険」として、公的組織である「損害保険料率算出機構」が後遺障害の認定を行っているのです。
■認定に不満がある場合
損害保険料率算出機構による認定に不服がある場合には、損害保険料率算出機構に異議申し立てを行うことができます。また、損害保険料率算出機構の判断に更に不服がある場合は、「自賠責保険・共済紛争処理機構」に異議申し立てをすることができます。
行政書士松浦法務事務所では、尼崎市、神戸市、大阪市、京都市を中心に、全国の「後遺障害等級表」、「後遺障害認定に対しての異議申し立て」、「後遺障害認定の基準」など、後遺障害の問題に力を入れて交通事故等のご相談を承っております。後遺症障害・異議申し立て専門の行政書士が丁寧に対応いたしますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
後遺障害等級認定のしくみ
行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識
-
マレットフィンガーの後...
■マレットフィンガーとは? マレットフィンガーとは、指の第一関節が曲がったまま伸ばせない状態をいいます...
-
目に見えにくい後遺障害
■目に見えにくい後遺障害 目に見えにくい後遺障害は、いくつか代表的な例が挙げられるので、以下に紹介しま...
-
後遺障害の異議申立て(...
満足のいかない後遺障害等級認定には自動車損害賠償責任保険会社(自賠責保険会社)への 異議申立てによる再...
-
弁護士と行政書士の違い
■弁護士と行政書士の違い ・行政書士 行政書士は、交通事故に関する依頼に対して、自動車損害賠償責任保...
-
適正な等級認定には提出...
後遺障害等級認定を申請するにあたっては、提出する資料がとても重要な意味を持ちます。 労災補償や自賠責保...
-
症状固定とは?
■症状固定とは 症状固定は「症状の固定」とも言われます。意味は、療養をもってしても、その効果が期待し得...
-
高次脳機能障害の慰謝料...
高次脳機能障害とは、脳の機能のうち、言語や記憶、感情をつかさどる認知機能に起こる障害のことです。交通事...
-
後遺障害認定結果の異議...
満足のいかない後遺障害等級認定には自動車損害賠償責任保険会社(自賠責保険会社)への 異議申立てによる再...
-
脳脊髄液減少症(低髄液...
脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)とは、頭蓋骨内部のくも膜・硬膜の損傷により脳を守る脳脊髄液が減少し、頭...