事故や災害により身体や精神が傷付き、完全には治りきらない状態を一般的に「後遺症」といいます。
その「後遺症」と同じような状態のことを、ある損害が発生しその損害を金銭で埋め合わせるといういわゆる損害賠償の世界では「後遺障害」と呼びます。
この用語は主に公的な災害保証制度である労災保証や、自動車損害賠償保障法(自賠法)の定める保険に関する制度である自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)などにおいて使用されます。
これらの制度の中では決められた一定の身体や精神の障害の中でさらにその障害を程度によって分類し14の等級を定めます。
その等級を定める認定つまり後遺障害等級認定は、等級によって保険金支払いや補償の金額が異なるという手続きをとっているという制度上、どういった等級に格付けされるかによって今後の生活の救済の加減が変わるため、今後の人生に大きく影響を与えるものとなります。
また、補償や保険とは別に損害の発生の原因となった加害者との関係では、人身損害を正確に評価することは困難でありそもそも可能なのかという疑問も生じます。
そこで損害賠償額を定める時の基準として、労災補償や自賠法のために使用されるはずの後遺障害等級の規定を使用し、それに当てはめることである程度の障害の評価を行っているというのが今の民事裁判の方式です。
後遺障害等級の認定は、大きくこの2点において被害者の立場からとても大きな意味を持つことになります。
行政書士松浦法務事務所では、尼崎市、神戸市、大阪市、京都市中心に全国どこでも相談を承っています。
後遺症障害、異議申立て専門の行政書士がその経験に基づいた見地から親身にご相談に乗らせていただきます。
後遺障害等級の認定とは
行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識
-
交通事故による圧迫骨折...
◆後遺障害等級とは 後遺障害等級には1級〜14級があり、各等級の認定基準も公開されています。 後遺障害...
-
交通事故を起こした相手...
◆交通事故の相手方が任意保険に未加入だった場合、賠償金の請求はできるのか 交通事故の加害者が任意保険に...
-
自賠責の限度額の先取り
自動車事故が起きた場合の保険金の請求方法には2種類、被害者請求と加害者請求(事前認定)が定められていま...
-
弁護士と行政書士の違い
■弁護士と行政書士の違い ・行政書士 行政書士は、交通事故に関する依頼に対して、自動車損害賠償責任保...
-
高次脳機能障害とは
交通事故の怪我が原因で、その後遺症で自身の生活スタイルが以前に比べ全く違ったものになる方がいらっしゃる...
-
後遺障害の種類
■後遺障害の種類 後遺障害類型の分類は、「労災認定必携」に準拠して定められています。 「目に見えにく...
-
バレリュー症候群の症状...
交通事故の怪我は、すぐに症状がでるものとは限りません。 数日たって、非常につらい吐き気やめまいに見舞わ...
-
後遺障害とは?
■後遺障害とは 後遺障害とは、適切な治療を受けても障害が治癒ないし、軽快せず、身体の不具合が将来にわた...
-
各種保険金・共済金の請求
自動車事故が起きたときのために備えて加入するいわゆる自動車保険は日本では大きく2つにわけられます。 加...