06-6437-8506
電話対応
10:00-19:00

適正な等級認定には提出する書類が命

  1. 行政書士松浦法務事務所 >
  2. 後遺障害に関する記事一覧 >
  3. 適正な等級認定には提出する書類が命

適正な等級認定には提出する書類が命

後遺障害等級認定を申請するにあたっては、提出する資料がとても重要な意味を持ちます。
労災補償や自賠責保険との関係でも、等級が何かによって被害者が受けられる救済の額が大きく変わってきますので資料収集は慎重に進めましょう。

そもそも事故発生後、事前認定により任意保険会社の依頼に基づき後遺障害等級認定を行う場合には、自分で資料を集めた場合と比べて資料収集が甘くなることは否定できません。
なぜなら被害者の状態については任意保険会社よりも被害者の方が詳しいからです。

後遺障害等級認定の具体的な手続きとしては、まず医師の診断をうけて「後遺障害診断書」を作成してもらいます。
そして、それを加害者の保険会社に提出し、等級認定の請求をすることになります。
この診断書はその後、損害保険料率算出機構の調査事務局に回され、そこで「後遺障害別等級表」をもとに等級が認定されることになります。

このように後遺障害等級認定においては、基本的には「後遺障害診断書」1枚で等級を認定することになります。当然、この診断書のもつ意味はとても大きいものになります。
そのため、被害者としては医師の診断を受ける時にできるだけ正確に自身の症状を伝えることが何よりも大切です。
また、診断書1枚で判断できないと調査員が判断した場合には追加の資料としてレントゲンやその後の診断書の提出を求められることもあります。

行政書士松浦法務事務所では、尼崎市、神戸市、大阪市、京都市中心に全国どこでも相談を承っています。
後遺症障害、異議申立て専門の行政書士がその経験に基づいた見地から親身にご相談に乗らせていただきます。

行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識

  • マレットフィンガーの後遺障害等級・慰謝料

    マレットフィンガーの後...

    ■マレットフィンガーとは? マレットフィンガーとは、指の第一関節が曲がったまま伸ばせない状態をいいます...

  • 被害者請求と事前認定

    被害者請求と事前認定

    ■被害者請求と事前認定 被害者請求と事前認定とは、等級認定の際の申請の方法のことです。 ・被害者請求...

  • 症状固定とは?

    症状固定とは?

    ■症状固定とは 症状固定は「症状の固定」とも言われます。意味は、療養をもってしても、その効果が期待し得...

  • 等級認定とは?

    等級認定とは?

    ■等級とは 後遺障害には、14段階の等級が設けられており、1級が一番重く、14級まで重い順番に並んでい...

  • バレリュー症候群の症状や治療方法

    バレリュー症候群の症状...

    交通事故の怪我は、すぐに症状がでるものとは限りません。 数日たって、非常につらい吐き気やめまいに見舞わ...

  • 逸失利益が認められる3つポイントを紹介

    逸失利益が認められる3...

    逸失利益とは、交通事故による後遺障害が原因で、将来にわたって得られなくなった収入や、労働能力の低下に...

  • 後遺障害とは?

    後遺障害とは?

    ■後遺障害とは 後遺障害とは、適切な治療を受けても障害が治癒ないし、軽快せず、身体の不具合が将来にわた...

  • 自賠責の限度額の先取り

    自賠責の限度額の先取り

    自動車事故が起きた場合の保険金の請求方法には2種類、被害者請求と加害者請求(事前認定)が定められていま...

  • 弁護士と行政書士の違い

    弁護士と行政書士の違い

    ■弁護士と行政書士の違い ・行政書士 行政書士は、交通事故に関する依頼に対して、自動車損害賠償責任保...

ページトップへ