06-6437-8506
電話対応
10:00-19:00

逸失利益が認められる3つポイントを紹介

  1. 行政書士松浦法務事務所 >
  2. 後遺障害に関する記事一覧 >
  3. 逸失利益が認められる3つポイントを紹介

逸失利益が認められる3つポイントを紹介

逸失利益とは、交通事故による後遺障害が原因で、将来にわたって得られなくなった収入や、労働能力の低下によって失われた利益に対する損害賠償のことです。
後遺障害がなければ得られたはずの収入を補償するもので、被害者の交通事故後の生活のために重要な要素となります。
今回は逸失利益が認められる3つのポイントについて考えていきたいと思います。

逸失利益が認められるポイント3つ

逸失利益が認められるためには、以下のポイントが重要となります。

  • 金銭的に評価できる労働に従事しているかどうか
  • 事故によって労働能力が低下したかどうか
  • 労働能力の低下した期間が長いかどうか

それぞれ確認していきましょう。

金銭的に評価できる労働に従事しているかどうか

逸失利益が認められるポイントとして金銭的に評価できる労働に従事しているかどうかが挙げられます。
逸失利益は、将来の収入の減少を補償するものです。
そのため、交通事故の時点で実際に収入がある会社員や自営業者などは認められやすい傾向にあります。
また学生や未就労者であっても、将来的に収入を得る蓋然性があれば逸失利益が認められる可能性があります。
さらに、専業主婦・主夫なども、家事労働は金銭的に評価できるものといえるので、逸失利益が認められる可能性があります。

事故によって労働能力が低下したかどうか

逸失利益が認められるかどうかのポイントとして、事故によって労働能力が低下したかが挙げられます。
というのも、逸失利益の算定には、事故による怪我が原因で、どの程度労働能力が低下したかを示す「労働能力喪失率」が利用されるためです。
労働能力喪失率は、原則として後遺障害等級に基づいて判断されます。
したがって、後遺障害等級が高ければ高いほど、労働能力の低下が大きいとみなされ、逸失利益も高額になる傾向があります。
なお、労働能力低下を示すには、単に症状が残っているだけでなく、その症状が具体的な労働に支障をきたしていることを医学的・客観的に証明する必要があります。

労働能力の低下した期間が長いかどうか

逸失利益が認められるポイントとして労働能力の低下した期間の長さが考えられます。
労働能力が低下した状態がどのくらいの期間続くかを示す「労働能力喪失期間」も、逸失利益の算定に大きく影響します。
この期間は、原則として症状固定日から、就労可能年齢までです。
年齢が低い被害者ほど喪失期間が長くなるため、逸失利益も高額になる傾向があります。

まとめ

今回は逸失利益が認められるポイントについて考えていきました。
逸失利益が認められるには、まず後遺障害認定を受ける必要があります。
後遺障害認定について、被害者請求を行いたいという方は、行政書士にご相談ください。

行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識

  • 後遺障害等級の認定とは

    後遺障害等級の認定とは

    事故や災害により身体や精神が傷付き、完全には治りきらない状態を一般的に「後遺症」といいます。 その「後...

  • 後遺障害等級認定の効果

    後遺障害等級認定の効果

    後遺障害等級の認定は労災補償や自動車損害賠償保障法(自賠法)の中の保険規定である自動車損害賠償責任保険...

  • 適正な等級認定には提出する書類が命

    適正な等級認定には提出...

    後遺障害等級認定を申請するにあたっては、提出する資料がとても重要な意味を持ちます。 労災補償や自賠責保...

  • 相談料・手続費用

    相談料・手続費用

    ■交通事故に関するトラブルの相談料、手続き費用 ■行政書士の相談料、手続き費用 ・相談料 交通事故に...

  • 手続の流れ

    手続の流れ

    ■障害等級手続きの方法 障害等級手続きの方法には二つの方法があります。 1つ目は自分で申請を行う被害...

  • 後遺障害の事前認定のメリット・デメリット

    後遺障害の事前認定のメ...

    後遺障害認定を請求するための手続きとして、事前認定と被害者請求というものがあります。事前認定とは、手続...

  • 後遺障害認定結果の異議申立て(再請求)

    後遺障害認定結果の異議...

    満足のいかない後遺障害等級認定には自動車損害賠償責任保険会社(自賠責保険会社)への 異議申立てによる再...

  • 交通事故でむち打ち症になった場合の慰謝料

    交通事故でむち打ち症に...

    交通事故でむち打ちの後遺症が残ってしまった場合は、相手方に対して慰謝料を請求することが可能です。 むち...

  • 後遺障害慰謝料・逸失利益の算出根拠

    後遺障害慰謝料・逸失利...

    慰謝料とは、治療費や入院費といった財産上の損害とは違い、「精神的な損害」を与えた場合に発生するお金のこ...

ページトップへ