症状固定は、これ以上の治療を続けても症状の改善がみられない場合に医師の判断によってなされることになります。
症状固定がなされてしまうと、それ以降に治療が必要となり治療費の支出があった場合であっても、交通事故加害者や保険会社に対して治療費を請求することができなくなってしまいます。そのため症状固定後の治療費は被害者自らが支出することになってしまいます。
交通事故の被害に遭ってしまった場合に保険会社などから症状固定をするように求められる場合がありますが、治療によってまだ症状も改善の見込みがある場合には、症状固定をしてしまった場合には、後から治療費がかかってしまっても相手方に請求することができず損をしてしまう恐れがあります。
この点、当事務所には交通事故に関して精通した弁護士が在籍しておりますから、交通事故の問題に関して安心してご相談いただけます。
症状固定や交通事故の治療費に関して何かお悩みのことがございましたらお気軽に当事務所までご相談ください。
行政書士松浦法務事務所では尼崎市、神戸市、大阪市、京都市を中心に「交通事故」や「死亡事故」、「人身事故」、「後遺障害」、「慰謝料請求」、「障害年金」などさまざまなご相談を承っております。
尼崎市、神戸市、大阪市、京都市を中心にさまざまな地域で初回相談無料で対応しておりますので、交通事故等のトラブルでお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
症状固定後の治療費について
行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識
-
後遺障害慰謝料・逸失利...
慰謝料とは、治療費や入院費といった財産上の損害とは違い、「精神的な損害」を与えた場合に発生するお金のこ...
-
適正な等級認定には提出...
後遺障害等級認定を申請するにあたっては、提出する資料がとても重要な意味を持ちます。 労災補償や自賠責保...
-
後遺障害の認定期間はど...
交通事故によって後遺症が残ってしまった場合、事故の相手方に損害賠償請求するためには後遺障害認定を受ける...
-
外貌醜状の後遺障害等級
外貌醜状とは、上肢、下肢以外の日常露出する部分に交通事故によって傷跡が残ってしまうことを言います。主に...
-
症状固定とは?
■症状固定とは 症状固定は「症状の固定」とも言われます。意味は、療養をもってしても、その効果が期待し得...
-
交通事故における症状固...
交通事故で負傷した場合、症状固定の診断を受けるかどうかは、示談交渉において非常に重要となります。 ...
-
マレットフィンガーの後...
■マレットフィンガーとは? マレットフィンガーとは、指の第一関節が曲がったまま伸ばせない状態をいいます...
-
自賠責の限度額の先取り
自動車事故が起きた場合の保険金の請求方法には2種類、被害者請求と加害者請求(事前認定)が定められていま...
-
遷延性意識障害とは
遷延性意識障害とは、いわゆる植物状態のことです。交通事故による頭部外傷などによって、意思疎通ができない...