06-6437-8506
電話対応
10:00-19:00

後遺障害等級認定の流れ

  1. 行政書士松浦法務事務所 >
  2. 後遺障害に関する記事一覧 >
  3. 後遺障害等級認定の流れ

後遺障害等級認定の流れ

■後遺障害等級認定の流れ
等級認定の流れは以下のようになります。

(1)事故の発生
(2)治療開始
(3)症状固定
(4)後遺障害診断書の提出
 (被害者請求か事前認定かで提出先が異なる点に注意)
(5)後遺障害等級認定
 
等級認定の結果は、損害保険料率算出機構の下部組織である自賠責損害調査事務所から、被害者請求の場合は被害者に、事前認定の場合は相手方の任意保険会社に連絡されます。

■認定結果に不満がある場合の流れ
等級認定の結果に不満がある場合は、異議を申し立てることができますが、異議の当否は自賠責保険審査会で判断されることになります。異議申立てには回数制限はありません。

異議申立てが認められるためには、新たな証拠等が必要になりますが、従来の主張を認めてほしい場合は「自賠責保険・共済紛争処理機構」に対する調停申立てを行うことになります。

この紛争処理機構の調停に不満がある場合は訴訟で争うことになります。

行政書士松浦法務事務所では、尼崎市、神戸市、大阪市、京都市を中心に、全国の「後遺障害・自賠責」、「後遺障害認定に対しての異議申し立て」、「後遺障害認定の手続き」など、後遺障害の問題に力を入れて交通事故等のご相談を承っております。後遺症障害・異議申し立て専門の行政書士が丁寧に対応いたしますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。

行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識

  • 自賠責の限度額の先取り

    自賠責の限度額の先取り

    自動車事故が起きた場合の保険金の請求方法には2種類、被害者請求と加害者請求(事前認定)が定められていま...

  • 各種保険金・共済金の請求

    各種保険金・共済金の請求

    自動車事故が起きたときのために備えて加入するいわゆる自動車保険は日本では大きく2つにわけられます。 加...

  • 交通事故における症状固定とは?

    交通事故における症状固...

    交通事故で負傷した場合、症状固定の診断を受けるかどうかは、示談交渉において非常に重要となります。 ...

  • 外貌醜状の後遺障害等級

    外貌醜状の後遺障害等級

    外貌醜状とは、上肢、下肢以外の日常露出する部分に交通事故によって傷跡が残ってしまうことを言います。主に...

  • 後遺障害の等級認定を受けたい

    後遺障害の等級認定を受けたい

    ■後遺障害の等級認定とは 後遺障害の等級認定とは、交通事故被害者が保険会社に提出した書類をもとに損害保...

  • 手続の流れ

    手続の流れ

    ■障害等級手続きの方法 障害等級手続きの方法には二つの方法があります。 1つ目は自分で申請を行う被害...

  • 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)とは

    脳脊髄液減少症(低髄液...

    脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)とは、頭蓋骨内部のくも膜・硬膜の損傷により脳を守る脳脊髄液が減少し、頭...

  • 高次脳機能障害とは

    高次脳機能障害とは

    交通事故の怪我が原因で、その後遺症で自身の生活スタイルが以前に比べ全く違ったものになる方がいらっしゃる...

  • 交通事故による「格落ち損害」とは

    交通事故による「格落ち...

    格落ち損害とは、交通事故によって乗車していた自動車が破損し、修理をする際に生じる、事故当時の車両価格と...

ページトップへ