後遺障害等級の認定は労災補償や自動車損害賠償保障法(自賠法)の中の保険規定である自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)において、どの程度の救済を受けれるかが決まります。
この救済の程度は後遺障害の14段階に定められた、等級によって変動します。
後遺障害等級認定は公的災害補償制度、保険会社と被害者との関係で意味があるものですが、実際の民事裁判では等級により損害額をある程度絞るということが行われています。
傷害による損害賠償と後遺障害による損害賠償は別のものであり、各々別個に考える必要があります。
傷害の損害賠償額を定める訴訟での示談で損害賠償額が確定した後に後遺障害が発生し、予想を上回る治療費が発生した場合は
「予測できなかったような後遺症が生じた場合は、当初の損害に対する判決確定後の治療費についても損害賠償を請求できる」
という立場を最高裁判所はとっています。
そのため後遺障害が発生することを予測できる場合には後遺障害等級認定が出るまでは示談交渉を進めない方が良いとされます。
先に認定が出ると、その分の損害賠償を傷害の分と併せてスムーズに請求でき、万が一にも示談交渉のミスにより、後遺障害の損害賠償が出来ないということも無くなるからです。
行政書士松浦法務事務所では、尼崎市、神戸市、大阪市、京都市中心に全国どこでも相談を承っています。
後遺症障害、異議申立て専門の行政書士がその経験に基づいた見地から親身にご相談に乗らせていただきます。
後遺障害等級認定の効果
行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識
-
各種保険金・共済金の請求
自動車事故が起きたときのために備えて加入するいわゆる自動車保険は日本では大きく2つにわけられます。 加...
-
デメリット
■行政書士のデメリット 行政書士は示談交渉や調停、裁判などを行うことができません。 上記のような業務...
-
メリット
■弁護士のメリット 弁護士は、交通事故に関する業務について、示談交渉や調停、裁判などを行うことができま...
-
交通事故による【脳挫傷...
■脳挫傷とは? 脳挫傷とは、頭部に強い衝撃が加わったことによって、脳が打撲した状態を指します。 脳挫傷...
-
デメリット
■弁護士のデメリット 弁護士は、行政書士の業務範囲に加えて、示談交渉や調停、裁判などを行うことができま...
-
後遺障害等級認定の流れ
■後遺障害等級認定の流れ 等級認定の流れは以下のようになります。 (1)事故の発生 (2)治療開始 ...
-
交通事故について行政書...
交通事故が起きた場合、行政書士に依頼できるケースがあります。 今回は行政書士に交通事故のトラブル...
-
自賠責の限度額の先取り
自動車事故が起きた場合の保険金の請求方法には2種類、被害者請求と加害者請求(事前認定)が定められていま...
-
等級認定とは?
■等級とは 後遺障害には、14段階の等級が設けられており、1級が一番重く、14級まで重い順番に並んでい...