06-6437-8506
電話対応
10:00-19:00

交通事故を起こした相手が任意保険に未加入だった場合

  1. 行政書士松浦法務事務所 >
  2. 後遺障害に関する記事一覧 >
  3. 交通事故を起こした相手が任意保険に未加入だった場合

交通事故を起こした相手が任意保険に未加入だった場合

◆交通事故の相手方が任意保険に未加入だった場合、賠償金の請求はできるのか
交通事故の加害者が任意保険に加入していない場合、相手方の任意保険から賠償金を受け取るという一般的な賠償請求方法ができなくなってしまいます。

もっとも、このような場合には加害者の自賠責保険に請求することになります。
ここでは被害者請求という方法で賠償金を請求することで、加害者の同意なく手続きが進められるため、早く保険金を受け取ることができます。

このように結局のところ賠償金を受け取ることができるため、相手方が保険に加入しているか否かは特に問題とならないように思われますが、加害者の任意保険未加入は被害者にとって大きなデメリットがあります。

そのデメリットとは、自賠責保険は最低限の補償をする制度で、支払われる金額に上限が定められているということです。この金額は任意保険に比べると、かなり低い額となっています。

◆自賠責保険における賠償金の上限金額
自賠責保険における賠償金の上限額は以下のようになっています。
・傷害に対する補償→上限額120万円
・後遺障害に対する補償→等級に応じて75万円〜4000万円
・死亡事故に対する補償→3000万円

上記の中でも、被害者にとって特に不利なものが傷害に対する補償となっています。この補償の中には治療費、休業損害、入通院慰謝料などがすべて含まれています。

任意保険の場合には、実際に発生した損害額に応じて上限なく請求することができますが、自賠責保険ではどれだけ損害が大きくても120万円以上の請求をすることができません。

発生した怪我が深刻なものである場合には、治療費や休業損害の1項目だけで120万円以上となり、十分な補償を受けることができません。

◆自賠責保険の上限額を超過した場合にはどうすればいい?
・自分が加入する任意保険から補償を受ける
被害者が無保険車傷害保険や人身障害補償保険などの保険や特約に加入している場合には、被害者自身が加入する任意保険会社から補償を受け取ることもできます。
また、被害者が運転手ではない場合であっても、家族が加入している任意保険で補償を受けることができる可能性もあります。

・超過分を被害者自身に請求する
加害者に超過分の直接請求をする場合には、示談交渉を行う必要があります。
加害者が超過分の支払いを認めれば、加害者自身からも賠償金を受け取ることができますが、当然ながら相手方としては認めないことも多く、それでも請求をしたい場合には訴訟を起こすこととなります。

行政書士松浦法務事務所では尼崎市、神戸市、大阪市、京都市を中心に「交通事故」や「死亡事故」、「人身事故」、「後遺障害」、「慰謝料請求」、「障害年金」などさまざまなご相談を承っております。
尼崎市、神戸市、大阪市、京都市を中心にさまざまな地域において初回相談無料で対応しておりますので、交通事故等のトラブルでお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。

行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識

  • 物損事故で車が故障した場合に修理代を請求できるのか

    物損事故で車が故障した...

    物損事故に遭い、車が破損してしまった場合、修理代の請求は相手方の保険の加入状況によって異なります。 ...

  • 高次脳機能障害の慰謝料相場とは

    高次脳機能障害の慰謝料...

    高次脳機能障害とは、脳の機能のうち、言語や記憶、感情をつかさどる認知機能に起こる障害のことです。交通事...

  • 弁護士と行政書士の違い

    弁護士と行政書士の違い

    ■弁護士と行政書士の違い ・行政書士 行政書士は、交通事故に関する依頼に対して、自動車損害賠償責任保...

  • 後遺障害等級の認定とは

    後遺障害等級の認定とは

    事故や災害により身体や精神が傷付き、完全には治りきらない状態を一般的に「後遺症」といいます。 その「後...

  • 後遺障害認定結果の異議申立て(再請求)

    後遺障害認定結果の異議...

    満足のいかない後遺障害等級認定には自動車損害賠償責任保険会社(自賠責保険会社)への 異議申立てによる再...

  • 逸失利益が認められる3つポイントを紹介

    逸失利益が認められる3...

    逸失利益とは、交通事故による後遺障害が原因で、将来にわたって得られなくなった収入や、労働能力の低下に...

  • 後遺障害の事前認定のメリット・デメリット

    後遺障害の事前認定のメ...

    後遺障害認定を請求するための手続きとして、事前認定と被害者請求というものがあります。事前認定とは、手続...

  • 後遺障害等級認定の効果

    後遺障害等級認定の効果

    後遺障害等級の認定は労災補償や自動車損害賠償保障法(自賠法)の中の保険規定である自動車損害賠償責任保険...

  • 遷延性意識障害とは

    遷延性意識障害とは

    遷延性意識障害とは、いわゆる植物状態のことです。交通事故による頭部外傷などによって、意思疎通ができない...

ページトップへ