06-6437-8506
電話対応
10:00-19:00

交通事故で休業損害を請求できる条件とは?請求する場合の流れ

  1. 行政書士松浦法務事務所 >
  2. 後遺障害に関する記事一覧 >
  3. 交通事故で休業損害を請求できる条件とは?請求する場合の流れ

交通事故で休業損害を請求できる条件とは?請求する場合の流れ

交通事故における休業損害とは、事故が原因で負傷し仕事を休まざるを得なかったときに本来得るはずだった収入を補償するものをいいます。
今回は、休業損害を請求できる条件や流れについて紹介していきたいと思います。

休業損害を請求できる条件

交通事故による休業損害を請求するには次のような条件があります。

  • 事故により働けなくなったこと
  • 働けない期間について医師の指示があること

事故により働けなくなったこと

休業損害を請求できる条件として、交通事故により受傷したことで、会社を休まなければならなかったり、事業を一時行えなかったりということが必要です。
なお、リモート勤務などを行った場合でも、収入が減ったときには休業損害を請求できる可能性があります。

働けない期間について医師の指示があること

休業損害を請求するためには、期間について医師の指示や診断によって仕事を休んだということが必要となります。
医師の指示なく、仕事を休んだ場合、「休まざるを得なかった」ということが立証できないため請求が難しくなります。

休業損害を請求するときの流れ

休業損害は、基本的に相手の加入している任意保険会社に請求します。
加害者が任意保険に加入していない場合、自賠責保険会社や加害者本人に行います。
休業損害を請求する場合、事故後に医療機関で診断を受け、休業の必要性が記載されている診断書を取得することが必要です。
その後、会社員の場合は勤務先から「休業証明書」を取得し、事故前の給与明細や源泉徴収票などをそろえ、自営業者であれば、確定申告書の控えや帳簿、営業実態を示す資料が求められます。
これらの資料を基に、日額単価と休業日数を掛け合わせて、休業損害額を算出します。
作成した書類を保険会社に提出すると、相手方から事故の補償内容が提示されます。
休業損害を含め、内容に不満が無ければ示談書にサインをしてください。
特に問題が無ければ、2週間程度で示談金が振り込まれます。

まとめ

今回は休業損害を請求できる条件や請求の流れについて簡単に紹介していきました。
交通事故で示談を行う場合、有利に進めやすくするためには、まず書類を提出しなければなりません。
行政書士は、交通事故における書類を作成することができます。
お困りの方は相談を検討してみてください。

行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識

  • 相談料・手続費用

    相談料・手続費用

    ■交通事故に関するトラブルの相談料、手続き費用 ■行政書士の相談料、手続き費用 ・相談料 交通事故に...

  • デメリット

    デメリット

    ■弁護士のデメリット 弁護士は、行政書士の業務範囲に加えて、示談交渉や調停、裁判などを行うことができま...

  • 交通事故を起こした相手が任意保険に未加入だった場合

    交通事故を起こした相手...

    ◆交通事故の相手方が任意保険に未加入だった場合、賠償金の請求はできるのか 交通事故の加害者が任意保険に...

  • 外貌醜状の後遺障害等級

    外貌醜状の後遺障害等級

    外貌醜状とは、上肢、下肢以外の日常露出する部分に交通事故によって傷跡が残ってしまうことを言います。主に...

  • 交通事故の被害に遭ってしまったら

    交通事故の被害に遭って...

    ■交通事故の被害にあってしまったら ・保険会社に相談していませんか 交通事故の被害にあってしまったら...

  • 被害者請求と事前認定

    被害者請求と事前認定

    ■被害者請求と事前認定 被害者請求と事前認定とは、等級認定の際の申請の方法のことです。 ・被害者請求...

  • 交通事故による【脳挫傷】の症状・慰謝料

    交通事故による【脳挫傷...

    ■脳挫傷とは? 脳挫傷とは、頭部に強い衝撃が加わったことによって、脳が打撲した状態を指します。 脳挫傷...

  • 後遺障害の異議申立て(再請求)とは

    後遺障害の異議申立て(...

    満足のいかない後遺障害等級認定には自動車損害賠償責任保険会社(自賠責保険会社)への 異議申立てによる再...

  • 遷延性意識障害とは

    遷延性意識障害とは

    遷延性意識障害とは、いわゆる植物状態のことです。交通事故による頭部外傷などによって、意思疎通ができない...

ページトップへ