06-6437-8506
電話対応
10:00-19:00

交通事故による【脳挫傷】の症状・慰謝料

  1. 行政書士松浦法務事務所 >
  2. 後遺障害に関する記事一覧 >
  3. 交通事故による【脳挫傷】の症状・慰謝料

交通事故による【脳挫傷】の症状・慰謝料

■脳挫傷とは?
脳挫傷とは、頭部に強い衝撃が加わったことによって、脳が打撲した状態を指します。
脳挫傷は、脳の出血や腫れを引き起こします。
程度によっては、意識の消失が生じたり、運動、言語、視覚、聴覚、嗅覚、記憶などに障害が残ってしまう可能性もあります。
脳挫傷によって、高次脳機能障害、外傷性てんかん、遷延性意識障害(植物状態)などの後遺症が残ってしまう可能性があります。

・高次脳機能障害
高次脳機能障害とは、脳が損傷したことによって生じる、知的な機能に障害が残ってしまった状態を指します。
失語症、注意障害、記憶障害などが具体的な症状としてあげられます。

・外傷性てんかん
外傷性てんかんは、脳挫傷等によって脳の中枢神経が損傷したことによって生じるてんかんです。
てんかんには、けいれん発作、突然の意識喪失などの症状があります。

・遷延性意識障害(植物状態)
遷延性意識障害(植物状態)は、意識がなく、寝たきりになってしまう状態です。

■脳挫傷の慰謝料は?
・高次脳機能障害が残る場合
高次脳機能障害が残る場合、障害の程度に応じて後遺障害等級1級1号から、14級9号までのいずれかに認定される可能性がります。
慰謝料の額は、2800万円から110万円程度です。

・外傷性てんかんの症状が残る場合
外傷性てんかんの症状が残る場合、障害の程度に応じて後遺障害等級1級1号から、12級13号までのいずれかに認定される可能性があります。
慰謝料の額は、2800万円から290万円程度です。

・遷延性意識障害が残る場合
遷延性意識障害が残る場合、障害の程度に応じて後遺障害等級1級1号または、2級1号が認定される可能性があります。
慰謝料の額は、2800万円から2370万円程度です。

行政書士松浦法務事務所では尼崎市、神戸市、大阪市、京都市を中心に「交通事故」や「死亡事故」、「人身事故」、「後遺障害」、「慰謝料請求」、「障害年金」などさまざまなご相談を承っております。初回相談無料で対応しておりますので、交通事故等のトラブルでお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。

行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識

  • 症状固定とは?

    症状固定とは?

    ■症状固定とは 症状固定は「症状の固定」とも言われます。意味は、療養をもってしても、その効果が期待し得...

  • 後遺障害の認定期間はどのくらい?

    後遺障害の認定期間はど...

    交通事故によって後遺症が残ってしまった場合、事故の相手方に損害賠償請求するためには後遺障害認定を受ける...

  • 弁護士と行政書士の違い

    弁護士と行政書士の違い

    ■弁護士と行政書士の違い ・行政書士 行政書士は、交通事故に関する依頼に対して、自動車損害賠償責任保...

  • 後遺障害の事前認定のメリット・デメリット

    後遺障害の事前認定のメ...

    後遺障害認定を請求するための手続きとして、事前認定と被害者請求というものがあります。事前認定とは、手続...

  • 交通事故の被害に遭ってしまったら

    交通事故の被害に遭って...

    ■交通事故の被害にあってしまったら ・保険会社に相談していませんか 交通事故の被害にあってしまったら...

  • 物損事故で車が故障した場合に修理代を請求できるのか

    物損事故で車が故障した...

    物損事故に遭い、車が破損してしまった場合、修理代の請求は相手方の保険の加入状況によって異なります。 ...

  • バレリュー症候群の症状や治療方法

    バレリュー症候群の症状...

    交通事故の怪我は、すぐに症状がでるものとは限りません。 数日たって、非常につらい吐き気やめまいに見舞わ...

  • デメリット

    デメリット

    ■弁護士のデメリット 弁護士は、行政書士の業務範囲に加えて、示談交渉や調停、裁判などを行うことができま...

  • 適正な等級認定には提出する書類が命

    適正な等級認定には提出...

    後遺障害等級認定を申請するにあたっては、提出する資料がとても重要な意味を持ちます。 労災補償や自賠責保...

ページトップへ