後遺障害等級認定の効果
後遺障害等級の認定は労災補償や自動車損害賠償保障法(自賠法)の中の保険規定である自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)において、どの程度の救済を受けれるかが決まります。 この救済の程度は後遺障害の...
後遺障害慰謝料・逸失利益の算出根拠
慰謝料とは、治療費や入院費といった財産上の損害とは違い、「精神的な損害」を与えた場合に発生するお金のことです。 その種類としては、入院をする場合などに発生する「障害慰謝料」と被害者が死亡したと...
自賠責の限度額の先取り
自動車事故が起きた場合の保険金の請求方法には2種類、被害者請求と加害者請求(事前認定)が定められています。 加害者請求では被害者への損害賠償の前に後遺障害等級認定をすることで、その等級を示談の...
適正な等級認定には提出する書類が命
後遺障害等級認定を申請するにあたっては、提出する資料がとても重要な意味を持ちます。 労災補償や自賠責保険との関係でも、等級が何かによって被害者が受けられる救済の額が大きく変わってきますので資料収...
目に見えにくい後遺障害
■目に見えにくい後遺障害 目に見えにくい後遺障害は、いくつか代表的な例が挙げられるので、以下に紹介します。 ・PTSD(心的外傷後ストレス障害) PTSDとは、強度の外傷体験による強い精神的ス...
相談料・手続費用
■交通事故に関するトラブルの相談料、手続き費用 ■行政書士の相談料、手続き費用 ・相談料 交通事故に関するトラブルの相談料は初回相談無料の事務所もありますし、相談料がかかる場合も5千円程度です...
症状固定とは?
■症状固定とは 症状固定は「症状の固定」とも言われます。意味は、療養をもってしても、その効果が期待し得ない状態で、かつ、残存する症状が、自然的経過によって到達すると認められる最終の状態に達したと...
外貌醜状の後遺障害等級
外貌醜状とは、上肢、下肢以外の日常露出する部分に交通事故によって傷跡が残ってしまうことを言います。主に頭や顔、首などに傷跡が残ってしまった場合がこれに該当します。 外貌に著しい醜状を残すものに...
交通事故による圧迫骨折の後遺障害等級・慰謝料
◆後遺障害等級とは 後遺障害等級には1級〜14級があり、各等級の認定基準も公開されています。 後遺障害等級の認定は、「損害保険料率算出機構(自賠責損害調査事務所)」という審査機関が行います。 ...
各種保険金・共済金の請求
自動車事故が起きたときのために備えて加入するいわゆる自動車保険は日本では大きく2つにわけられます。 加入が強制されている自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)と、加入が強制されていない任意保険の2...
尼崎市 行政書士に関する基礎知識記事や事例
行政書士松浦法務事務所が提供する基礎知識
-
後遺障害等級の認定とは
事故や災害により身体や精神が傷付き、完全には治りきらない状態を一般的に「後遺症」といいます。 その「後...
-
後遺障害認定結果の異議...
満足のいかない後遺障害等級認定には自動車損害賠償責任保険会社(自賠責保険会社)への 異議申立てによる再...
-
交通事故の骨折の慰謝料...
■頭部骨折 頭蓋骨骨折は、主に頭蓋円蓋部(頭蓋骨の球の部分)と頭蓋底(頭蓋骨の底の部分)の骨折がありま...
-
自賠責の限度額の先取り
自動車事故が起きた場合の保険金の請求方法には2種類、被害者請求と加害者請求(事前認定)が定められていま...
-
交通事故の被害に遭って...
■交通事故の被害にあってしまったら ・保険会社に相談していませんか 交通事故の被害にあってしまったら...
-
弁護士
■弁護士とは 弁護士とは、依頼を受けて訴訟、調停などの法律事務を処理する専門職です。 司法試験に合格し...
-
手続の流れ
■障害等級手続きの方法 障害等級手続きの方法には二つの方法があります。 1つ目は自分で申請を行う被害...
-
外貌醜状の後遺障害等級
外貌醜状とは、上肢、下肢以外の日常露出する部分に交通事故によって傷跡が残ってしまうことを言います。主に...
-
後遺障害の種類
■後遺障害の種類 後遺障害類型の分類は、「労災認定必携」に準拠して定められています。 「目に見えにく...